TOP > インターンシップ・プログラムについて
メッセージ
ビジネスコース 総合コーディネーター
同志社大学 政策学部 教授
多田 実
大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムが始まった1998年当時、「インターン」といえば、冗談ではなく本当に「医学部生の若いお医者さん」でした。学生のうちに就業体験をするという本来の意味は今も昔も変わりませんが、前例がなく参考にするものがなかったため、全てが手探り状態だったといっても過言ではありません。あれから20数年。現在では、企業が実施している夏休み中のインターンは大学生にとって「夏の風物詩」の一つになりました。また、教育プログラムとしてのインターンシップは、大学が単独で実施するようにもなりましたが、我々の「事前学習~就業実習・中間指導~事後学習」はあまたの教育系インターンにおいて採用されるデファクトスタンダードといえるでしょう。このような状況から、本財団のインターンシップの独自性の部分が弱まったことは否めませんが、学生も職員も教員も一丸となって取り組む「オール京都」の学際的なスタンスは、これまでもこれからも他では真似のできない貴重なものであり、ずっと大切にしていきたいと考えています。
受入先企業・団体の皆さまへ
本財団のインターンシップは、初年度から一貫して「教育プログラム」を念頭に置いております。このことは、受講生が所属する大学それぞれにおいて、本プログラムが四年間で卒業に必要とされる「単位」の一つとしてカリキュラム内に位置づけられているということです。そのため、単なる「会社見学」や「社会人体験」で終わってしまうことがないよう、事前学習時のゼミクラスにおいて、業界研究や実習に臨む目的や心構えを、マナー講習などの社会人に必要とされるスキルと共に、一人ひとり指導してから送り出しています。では、受け入れ先において、どのような実習内容を提供していただくのが良いのでしょうか。これに関しては、多種多様なケースが存在するため一概に述べることはできませんが、受講生がこのプログラムを終えて自分の大学に戻ったとき、残りの大学生活をどのように送るべきなのか、そのヒントや示唆になるような(具体的には、どのような科目を履修するのか、授業とは別に資格取得などにチャレンジするのか等々)新たな「気づき」を与えていただくような実習であれば非常に有益だと思われます。
学生の皆さんへ
「世界一受けたい授業」というテレビ番組がありますが、大学コンソーシアム京都のインターンシップも「目からウロコの授業」であると自負しています。その理由は、所属大学ではまず体験できないような、新鮮な学びや気づきが本プログラムにはあるからです。夏休み中、お世話になる受け入れ先では、少ない所で1名、多くても4~5名ぐらいの実習となりますが、事前学習や事後学習でのゼミクラスは、できるだけ同じ業界で実習する学生が集められ、1クラス10数名で構成されます。ゼミを担当する教員も自分の大学とは異なるタイプの学生に出会えることを楽しみにしている人が少なくないのです。そのようなゼミクラスで、受講生が、他大学の学生と仲良くなって、同じテーマについてディスカッションをするようなグループワークを行うことから、ものの見方や考え方にも新鮮な驚きや刺激が多数あるようで、プログラム終了時のアンケートでこの部分の満足度が例年非常に高いことからも、本プログラム一番のおすすめポイントになっていると自信をもって言えます。
社会人基礎力について
学生の間に身につけたい「社会人基礎力」について
社会人として必要なマナーや言葉使いなど、今後社会で生きていく上で必要な能力を身につけていく場として、大学コンソーシアム京都のインターンシップに参加してみませんか。社会人基礎力は意識し、鍛えることで徐々に身につきます。学生のうちにインターンシップで「社会人基礎力」を鍛えて、一歩先へ進みましょう!
- 主体性
物事に進んで取り組む力 - 働きかけ力
他人に働きかけ巻き込む力 - 実行力
目的を設定し確実に行動する力
- 課題発見力
現状を分析し目的や課題を明らかにする力 - 計画力
課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力 - 創造力
新しい価値を生み出す力
- 発信力
自分の意見をわかりやすく伝える力 - 傾聴力
相手の意見を丁寧に聴く力 - 柔軟性
意見の違いや立場の違いを理解する力 - 情況把握力
自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 - 規律性
社会のルールや人との約束を守る力 - ストレスコントロール力
ストレスの発生源に対応する力
特長
大学コンソーシアム京都の
インターンシップ・プログラムについて
就職活動としてのインターンシップではなく、大学における学びの一環として位置づけ、実体験と教育研究の融合による「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とした教育プログラム(コーオプ教育)として、1998年度より全国に先駆けて開始しています。
単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として、受講生からも高い満足度を得ています。
高い満足度
1998年に事業開始以降、プログラムの修了生は約10,000人
受講生から高い評価を得ています
参加学生アンケート結果
インターンシップ・プログラム全体についてどの程度満足されていますか。
「2022年度インターンシップ・プログラム実施報告書」より
ビジネスコース
パブリックコース
長期プロジェクトコース
- ビジネスコース・パブリックコースからの評価の声
- インターンシップ・プログラムに参加してよかった!
- はじめてのインターンで、礼儀やマナーそして、業務を行なったが、どれも刺激的で自分にはまだまだ足りない部分も見れたし、案外できる事も知ることが出来た。とても良い経験になった。
- 就職活動を何も始められていなかったなか、一歩踏み出すきっかけになった。目標を定めて取り組んで、それを振り返る一連の流れを経験できた。
- 1dayで行うものとは比較にならないほどの経験値を得た。
- なかなか10日間という長めのインターンシップに参加するということがコロナ禍になってからさらに難しくなっていましたが、そんな中でも対面でインターンシップに参加でき、自分の成長につながる貴重な体験をさせていただけた。
- 将来何をしたいか迷っていて、プログラムに参加することで将来をどのように考えているのか、働くこととアルバイトの違いを知りたいと思い参加しましたが、思っていたよりも自分と同じように悩んでいる人がいたことと、実習を通して働くとは何かを少し理解できたと思います。
- 自分では気付けなかった自分の良さを見つけることができたり、普段の学校生活ではできないことを体験、学習させてもらうことができた。
- 何かに挑戦しようとした今年の夏、インターンシップ・プログラムを通して、多くの学びを得ることが出来ました。学びを振り返る機会が多くあったり、他の実習先で経験された出来事や経験談を交換、交流することが出来たり、とても充実していました。
事前学習・事後学習について
- 事前学習、事後学習、マナー講習などサポートがしっかりされているため、不安なく参加できた。
- マナー講習に始まり、レポートの書き方や、パワーポイントの分かりやすい作り方まで指導していただきとても身になる授業内容でした。
- 事前事後ともに丁寧にフォローしていただいたので、しっかりと実習に臨めたこと、また中間指導にも来ていただけたこと感謝しています。
- 自主的に目標をつくったり、自分で項目を考えて振り返りをしないかぎり、だいたいのインターンシップは受けっぱなしになってしまう所を事前学習・事後学習の時間がプログラムの中に組み込まれていて、強制的に目標作りや振り返りができる機会があるところが良いと思いました。
異なる価値観の人たちとの出会い
- 参加していなければ出会わなかった他大学の学生とも仲良くなれるきっかけを作ってくださったのでとても充実したプログラムでした。
- ゼミクラスなどでの活動は自身の考えを言葉にする機会が多く自身の無意識なども改めて詳しく考え直すことができた点が良かった。
- たくさんの学生と意見交換をすることで幅広い視野を養うことができた。
- 他大学や他学年の方と一緒になって活動を行うことで、自分自身の成長に繋がった。
成長した!意識が変わった!
- これまで働くということについて漠然とした考えを持っていたり、不安に感じていたりしていたが、長期にわたって学ぶことで自信につながった。自主性を持って行動することや、人前で話すことが苦手だったが、インターンを通じて慣れからか緊張しなくなった。
- 自分に合う働く場所、環境って大事なことなんだと思った。就活する上で自分が重きを置くところを見つけられたと思う。ただ働けばいいことではなく、自分がやった仕事が誰かに影響を受けること、その先に重要なことがあることを今回のインターンシップで学ぶことができた。
- インターンシップ全体を通して自分の将来のビジョンがすこし明確になってきた。
- 長期プロジェクトコースからの評価の声
-
- 想像以上に沢山の経験を得ることができました。長期ということもあって、得た学びや自信を同時並行の他インターンシップ・大学の授業で生かすことができたのが印象的でした。これまで長期的になにかをやりきったことが無く、今回のインターンシップが大きな自信に繋がりました。
- 他の大学生とプロジェクトを立ち上げるというところにすごく魅力を感じる。長期で、少し気が抜ける時期もあるかもしれないが、目標と成果のお話を口うるさく言っていただけたので、程よく焦りを感じつつ、質のある活動にできた。学生の主体性を大切にするという点で、前で発表する機会や、意見交流する機会は、このようなインターンシップでしかできないと思う。
- 自己成長と受入先様の成長の両方を実感することができ、大学コンソーシアム京都のプロジェクトならではの視点で社会を知ることが出来た。
- 講義の中で他のグループとディスカッションする時間があり、自分達だけではわからなかった気づきなどが生まれたため、他のインターンとは異なる学習型インターンシップとしての魅力を十分に感じた。
- 働くということについて、しっかり学習することができた。自己理解が深まったし、将来の展望も明るくなったように感じる。能力の向上にもつながった。
- 業務を遂行していくプロジェクトなのかと当初は思っていたが、実際は、「人生そのもの」について考えさせられることが多くて、今の生き方とこれからの生き方について自分を深く見つめなおす機会を与えて下さり、期待に応えるものという言葉では表しきれない何かを手に入れた気がします。
- みんなで真剣に一つのことに取り組めた。
- 自分で1からプロジェクトを決めることで、自分の力量をはかることができてよかった。
コンソ京都の動画チャンネル
インターンシップに取り組む中で作成した、インタビュー動画、学生の自己紹介動画、事業の紹介動画等を紹介しています。
ぜひご覧ください!
インターンシップ・プログラム2023のご紹介 当インターンシップ推進事業室のスタッフが、2つのコースの特⻑、プログラムへの参加⽅法などこの動画で詳しくご紹介しています。 【目次】 再生時間(約18分) |
学生のみなさんへ 再生時間(約3分30秒) |
ビジネスコース 実習先からのメッセージ 喜一工具株式会社 |
パブリックコース 実習先からのメッセージ 京都市役所 |
長期プロジェクトコース 実習先からのメッセージ 関西巻取箔工業株式会社 |
長期プロジェクトコース 紹介動画(学生成果物) 2019年度大学コンソーシアム京都で受入れたインターン生3名が、「長期プロジェクトコース」の魅力をPRする動画作成プロジェクトに取り組み制作しました。 |
長期プロジェクトコース体験談 紹介動画 「大学では学べない 大学でしか学べない 経験」 |
基本方針
大学コンソーシアム京都では、インターンシップ・プログラムの実施にあたり、大学教育の一環としておこなうため、次の基本方針に基づき実施しています。
インターンシップ・プログラムの実施に関する基本方針
1. 基本理念
公益財団法人 大学コンソーシアム京都(以下、本財団という)が行うインターンシップ・プログラムは、大学教育の一環としての産官学地域連携による教育プログラムである。採用に直結するインターンシップ・プログラムとは異なり、その教育効果として「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目標に掲げたプログラムに基づいて実施する。
2. 責務
受入れ企業・団体、学生の所属大学および本財団は、学生が主体的に学ぶ機会の提供に努め、三者による協定に基づき、三者の連携による質の高い就業体験プログラムの確保に努める。
本財団より委嘱を受けた大学教員は、コーディネーターとしてインターンシップ・プログラムの運営にあたり受入れ企業・団体と学生のコーディネートを担う。
3. インターンシップの設計について
インターンシップの設計にあたっては、知識、技術、態度の獲得に焦点を当てて学生が達成する目標を設定し、基本理念に掲げる教育効果に結びつける。
4. インターンシップの実施について
学生募集にあたっては、本財団が主体となり、教育プログラムとしての趣旨を説明し、理解を示す学生の出願を受付けるものとする。
インターンシップ実習においては、学生に任せる仕事の位置づけを明確にし、実習内容と受入れ要件を明示する。
インターンシップ実習の期間中は、学生に対して状況に応じた適切なアドバイスができるよう、受入れ企業・団体において指導担当者をおく。
インターンシップ実習の前後には、コーディネーターの指導の下に学生が自らの学びと成長を言語化する機会を設ける。
5. インターンシップの評価について
大学生の就職活動をとりまく社会情勢をとらえ、より質の高い就業体験プログラムの提供を目指して、学生と受入れ企業・団体および学生の所属大学からの評価を得る機会をつくり、インターンシップ事業企画検討委員会を通して見直しと改善へつなげる。
制定日 2014年11月14日
一部改正 2022年12月2日
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
インターンシップ事業推進室
インターンシップ・プログラム実施報告書
大学コンソーシアム京都では、年度毎にインターンシップ事業の実施状況をまとめ、本事業をより良いものにするために活用しています。
2022年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2022年度 |
---|---|
2021年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2021年度 |
2019年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2019年度 |
2018年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2018年度 |
2017年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2017年度 |
2016年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2016年度 |
2015年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2015年度 |
2014年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2014年度 |
2013年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2013年度 |
2012年度インターンシップ・プログラム実施報告書 | 2012年度 |
事業概要
実体験と教育研究の融合による「学習意欲の喚起」
「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」
大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムは、就職活動としてのインターンシップではなく、大学における学びの一環として位置づけ、実体験と教育研究の融合による「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とした教育プログラム(コーオプ教育)として、1998年度より全国に先駆けて開始しています。単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として、受講生からも高い満足度を得ています。
リスクマネジメント
三者協定締結について
インターンシップ実習をより円滑に進めるため、学生の身分や実習の運営にあたって必要な事項について、受入企業・団体、学生の所属大学、大学コンソーシアム京都の三者による協定を締結しています。
保険への加入
大学コンソーシアム京都では、実習中の思わぬ事故に備え、受講生全員を対象に傷害保険および個人賠償保険への加入手続を行っています。
ハラスメントに対する取り組み
大学コンソーシアム京都では、ハラスメント相談窓口を設置しています。ハラスメントをはじめとしたトラブルを未然に防ぐため、事前指導・啓発等を徹底するとともに、トラブル発生時には、迅速かつ丁寧な対応を行える体制を整えています。
相談方法 | 電話またはメールで、ハラスメント相談員宛にご連絡ください。 |
---|---|
電話 | 075-353-9103(日・月曜日を除く9:00〜17:00) |
メール | talk[アット]consortium.or.jp |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)