長期プロジェクトコース
6月中旬~11月下旬にかけて、企業・行政機関・非営利組織が提示するプロジェクトを実行するコースです。
プロジェクトを通して、さまざまな角度から実社会を見つめ、現状を把握する力、課題を発見する力、その課題を解決する力を身につけることが目標です。受入先が提示したプロジェクトのテーマに沿って成果重視の活動を行うプログラムであり、受入先にとっても大きなメリットがあります。そのため専門性や独創性が求められます。
講義計画

6/22(木)実施 「特別講演」
これからの働き⽅、求められるコミュニケーション能⼒について、実践されている⽅の考え⽅や事例を学びます。
-
●18:30〜19:30 組織を変えるコミュニケーション
講師:パナソニック株式会社戦略本部 CCXOチーム⻑⾕川 錦哉 ⽒
卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に⼊社。 産業機器、ユーザーインタフェースなどのデザインを⼿掛けた後、 1998年より、⾳響機器のデザインを担当。 2012年から、イギリス(ロンドン)に赴任し、デザインセンター欧州拠点⻑として最先端のデザインと開発プロセスを⽇本に発信し続ける。 2022年4⽉より現職。10年先を⾒据えたブランド価値の最⼤化を推進。
くらしの進化を⽀えるため、新たな価値を提案するパナソニック。デジタルとネットワーク技術が進化する時代に⼀⼈ひとりが求めるものとは何か?その答えを⾒つけ出す組織の働き⽅をお話しいただきます。
講義・実習の流れ
長期プロジェクトコース 紹介動画(学生成果物) 2019年度大学コンソーシアム京都で受入れたインターン生3名が、「長期プロジェクトコース」の魅力をPRする動画作成プロジェクトに取り組み制作しました。 |
長期プロジェクトコース体験談 紹介動画 「大学では学べない 大学でしか学べない 経験」 |
2023年度 コーディネーター
小辻 寿規(立命館大学)
坂本 清彦(龍谷大学)
桜沢 隆哉(京都女子大学)
築地 達郎(龍谷大学)
西村 雅信(京都工芸繊維大学)
野村 実(大谷大学)
吉田 咲子(京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部)
-
●長期プロジェクトコース コーディネーター
吉田 咲子(京都光華女子大学)
時代の変化に対応するインターンシップ経験を
大学コンソーシアム京都の長期プロジェクトコースは、企業が求める力を常に意識しています。
異なる大学で学ぶ学生がチームとなり、受入先との協働で実社会の課題に取り組み、学生らしい発想で解決策を企画立案し目標達成を目指します。
人生はプロジェクトの連続です。実社会に導入されているオンラインツールを活用しながら社会人基準の結果を残す体験は、今後みなさんが直面するプロジェクトでの糧になると考えます。学生の間により多くのプロジェクトに挑戦し、目標達成することで自信につなげてください。
実習先からのメッセージ
関西巻取箔工業株式会社 (長期プロジェクトコース)

取締役C.O.O 久保 昇平
学生の皆さんへ
自分の課題を見つけて達成することの意義
「今まで逃げてきたけれど、挑戦したいと思っていることは何ですか?」。私はインターンシップに来てくれた学生さんに、必ずこういった質問をします。人前で話すことが苦手だったり、一つのことを長く続けられなかったり、人それぞれに抱いている何かしらの課題。皆さんにはインターンシップを通して、ぜひその克服をしてほしいと考えています。自分で課題を見つけ、自分で目標を設定し達成する。それは社会人に必要な能力であり、成長を得るためのステップです。また、短期的に見れば、自身の課題に早くから向き合えるため、弱い部分を固めた上で就職活動が行えるというメリットにも繋がります。
自分を表現することがすべての核になる
人に合わせて実習内容はアレンジするため、当社のプログラムに決まった形はありませんが、過去には5秒の会社PR動画を作成してもらいました。チーム共通のアプリをスマホに入れ、映像作家の講習を受けた上で、取り組んだのですが、成果物は多種多様。プロダクトに焦点を当てる人もいれば、働いている人や仕事風景をフォーカスする人もいました。普段はあまり関わりのない年齢、性別、人種が集う環境の中で、何を見つけ、どう表現するのか。その時にPRした題材は当社でしたが、就職活動となれば商品は“自分”であり、自分を表現するということは、今後何を行う上でも核になります。プロジェクト終了後には、「やりたいことを仕事にする」ためのストーリーをそれぞれ描けるようになっていただきたいですね。
プロジェクト報告書
2022年プロジェクト報告書
1 | 特定非営利活動法人クリエイター育成協会 「福祉×IT×地域」で障害者が安心して働ける世の中づくりプロジェクト |
プロジェクト報告書 |
---|---|---|
2 | 有限責任事業組合まちとしごと総合研究所 SDGsの観点からまちの活動団体さんの次の一歩を応援・提案する支援プロジェクト |
プロジェクト報告書 |
3 | 株式会社デイアライブ 京都のインバウンド観光情報メディアコンテンツ拡充及び新規ソリューション企画 |
プロジェクト報告書 記事作成「三大祭り」で 京都の歴史を感じよう! WEBSITE |
4 | 関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI) KANMAKIではじめる 新しい発信の教室 |
プロジェクト報告書 |
5 | 特定非営利活動法人気候ネットワーク 脱炭素社会と再生可能エネルギー100%実現に向けた調査・情報発信 |
プロジェクト報告書 フリーペーパー「環境 × 食」 |
6 | 株式会社インサイトハウス きょうのやましなさんプロジェクト |
プロジェクト報告書 フリーペーパー「きょうのやましなさん」 |
7 | 株式会社大槻シール印刷 女性が手に職をもって輝ける職場づくり |
プロジェクト報告書 |
8 | チャレンジつねよし百貨店実行委員会 日本一小さな百貨店で考える持続可能な暮らし |
プロジェクト報告書 |
9 | 一般社団法人Impact Hub Kyoto 地域フィールドラボプロジェクト |
プロジェクト報告書 |
10 | 株式会社ユニオン・エー 学生向けの就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」認知向上プロジェクト |
プロジェクト報告書 |
2023年度の実習先リスト
企業名をクリックすると、2023年度の実習情報が確認できます。
2023年度のプロジェクト
- 脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信
-
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください! WEBSITE
https://www.kikonet.org/
- きょうのやましなさんプロジェクト
-
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。 やましなさんWEBSITE
https://ie9000.jp/yamashina/
- WebサイトやSNSのメディアコンテンツ拡充及びPR
-
情報メディアサイトへの記事投稿やSNSのコンテンツ制作、およびプロジェクトの企画サポートをお願いいたします。実際に投稿する内容の企画、画像や動画の作成、分析まで 幅広く挑戦していただきます。 dayalive Website
https://dayalive.jp/
- 「つくる」×「つたえる」のチカラを学ぼう!
-
今のものづくりで「つくる」のは、商品(プロダクト)だけじゃない。情報(コンテンツ)や企業文化(カルチャー)もちゃんとつくって、それを「つたえる」ことが大切です。そのサイクルをKANMAKIの仕事を通じて学んでいただき、これからの就活やお仕事人生に活かしていただきたいと思っています。 KANMAKI note
https://note.com/kanmaki/
- Rediscovery Label おもろい新商品シール開発
-
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています! (株)大槻シール印刷Website
http://www.otsuki-seal.co.jp/
- 日本一小さな百貨店で考える持続可能な暮らし
-
京都府北部、京丹後市にある【日本一小さな百貨店】。商店、コミュニティセンターとしての百貨店をベースに、お客様や地域の方との交流を通じ、持続可能な暮らし、理想とするコミュニティのあり方を考えます。具体的な活動内容は実習生の専攻や希望を聞きながら決定します。 つねよし百貨店 Website
http://e-mura.jp/tsuneyoshi/
- 子どもが抱える「困った」を地域で解決していくための取り組み・仕組みづくり
-
子どもを取り巻く環境はどんどん悪くなっており、子どもの貧困は7人に1人という数字で社会課題の一つとなっています。コロナ禍で家庭環境の厳しさが増す中、誰も取り残さない社会にするにはどうしたらいいのか、活動を通して一緒に考えてみましょう。 山科醍醐こどものひろばWebsite
http://www.kodohiro.com/
- 「福祉 ×IT× 地域」で障害者が安心して働ける世の中づくりプロジェクト
-
私たちは、障害者の方々が持つスキルを活かし、企業や地域にとって欠かせない存在となれるようサポートしています。事業所に通う方々の魅力と、社会のニーズをマッチさせるためにできることは何か?一緒に考え、広い視野でアイデアをまとめてください。何かで一歩を踏み出してみたいーそんな学生さんもぜひ参加ください! クリエイター育成協会Website
https://cra.jp/
- “〜ローカルな活動団体さんの新たな出会いときっかけを創出する企画・実施プロジェクト〜”
-
私たちが運営する伏見いきいき市民活動センターでは、伏見区をフィールドに活動する多様な団体を応援しています。活動団体だけでは、活動を広げていくことや困りごとを解決することが難しい場合ことがあります。活動団体のみなさんと共に、新たな出会いときっかけづくりのための取り組みを企画・実施しましょう! 伏見いきいき市民活動センターWebsite
https://www.ikik243.com/
- ~花背フィールドラボプロジェクト~
-
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。ここをフィールドにそこでの暮らしや生き方を学びながら、さまざまな異分野の人々と一緒に、環境が持続しながら発展する地域づくりに挑戦しませんか? Impact Hub Kyoto Website
https://kyoto.impacthub.net/
- 若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう!
-
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。 union-a Website
https://union-a.co.jp/
- 京都こども宅食プロジェクト~こどもの貧困問題を考える~
-
京都こども宅食は、⽣活の厳しいご家庭に定期的に食品を『届ける』ことにより『繋がり』を作り、各ご家庭を⾒守りながら、困りごと等必要に応じて適切な⽀援に『繋げる』ことを目標としています。この活動の普及や新しいコミュニティの形成に向け、新しい視点で一緒に活動していきましょう。 京都こども宅食プロジェクト Website
https://kyoto-kodomotakushoku.com/