インターンシップ参加の流れ
出願から実習開始までの6つのステップを紹介します。
コースを決定する
大学コンソーシアム京都のインターンシップには、2週間〜1ヶ月程度の実習を行う「ビジネスコース/パブリックコース」と実習先から提示されるプロジェクトを実行する「長期プロジェクトコース」の2つのコースがあります。それぞれのコースの特長を把握してから決定してください。
※ビジネスコース/パブリックコースと長期プロジェクトコースを併願することはできません。
実習先を検索する
企業・団体・官公庁・大学など豊富な分野から、インターンシップ先を選べます。実習先検索サイトから検索してください。企業・団体名だけではなく、登録内容(実習内容や実習期間、受入要件)を確認してください。
出願する
[ Web出願期間 ]
4月7日(金) 9:00 ~ 5月5日(金) 12:00(正午)
※入力した内容、控えについては、各自で保管してください。
入力途中での保存はできませんのでご了承ください。
実習先は、第3志望まで選択できます。但し、ビジネスコース/パブリックコースでは、選考方法が「2次選考あり」の実習先は第1志望でしか選択できません。
▶出願手順についてはこちら(2022年度参考)
面接を受ける
[ 面接日 ]
● 5月12日(金) 15:30~18:30
● 5月13日(土) 10:00~15:00
※出願者全員に対して面接(1次選考)を実施します。
※ビジネスコース/パブリックコースはグループ面接、長期プロジェクトコースは個人面接です。
※オンライン(Zoom)で実施しますので、Web出願時に面接日時を予約してください。
※面接時は、原則スーツ着用です。
選考結果発表
[ 発表日 ]
6月3日(土)
ポータルサイトにて受講許可者の選考番号一覧を掲載します。出願者全員に対して、選考結果通知書を郵便にて送付します。
※実習先に直接問合せをしないでください。
※選考結果通知書は、Web出願の際に登録された住所にお送りします。
※受講許可者には、選考結果通知書にて決定した実習先をお知らせします。
受講料を支払う
[ 振込期限 ]
6月12日(月)
● 受講料
- ビジネスコース/パブリックコース
10,000円(加盟大学以外の学生は、15,000円) - 長期プロジェクトコース
15,000円(加盟大学以外の学生は、20,000円)
受講料は、講座運営費・保険料・施設使用料・その他諸費用にあてられます。
留意点と約束事
大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムに
参加するにあたり、必ず読んで下さい。
通信環境・機器について
出願、面接、事前・事後学習及び講義において、ビデオ会議システム(Zoom)を活用して実施します。各自、下記の通信環境・機器を揃えたうえで受講してください。(Web面接までに準備ができれば可)
①インターネット回線 ②カメラ・マイク ③パソコン(パソコンでの参加を推奨します。)
誓約書について
実習中のトラブル発生時の責任の所在を明確にするために実習先に対して誓約書を提出します。インターンシップは契約関係の上に成立していることを十分心得て、個人個人が確固たる自覚を持って実習に取り組んでください。
保険の加入について
実習中の事故に備えて、実習生は「普通傷害保険」「個人賠償責任保険」に加入します。(保険料は受講料に含み、手続きは、大学コンソーシアム京都が一括して行います。)
守秘義務について
実習先にとっての機密や個人情報等に触れる機会がありますが、このような情報を公開したり漏洩したりすることは、社会人として信用性を疑われるだけではなく、法的責任を課せられることにもなりかねません。勝手に資料をコピーする、許可もなく外部に持ち出す、SNS等に書き込むなどの行為等は絶対に行わず、責任をもって行動してください。
無断欠勤・遅刻について
実習中は実習先の就業規則を遵守し、遅刻・無断欠勤等は厳禁とします。最低限定刻の 15 分前には出勤するように心がけましょう。実習期間中に病気及び緊急の用件等でやむを得ず欠勤する場合は、必ず実習先担当者に連絡を入れてください。また車・バイクでの通勤は一切認められていません。
リスクマネジメントについて
実習中に発生した事故やトラブルに対しては、原則として参加実習生個人の自己責任において処理し、問題解決までを行うよう努めてください。もし、困ったことがあれば事務局までご相談ください。あくまでも社会のルールにのっとった姿勢で実習に臨んでください。
プライベートは自己責任
実習時間外のお付き合い等(酒席・食事など)はインターンシップ実習ではありません。各自で考えて行動してください。
ハラスメントについて
大学コンソーシアム京都では、ハラスメント相談室を設置しています。困ったときには些細なことでもご相談ください。
相談方法 | 電話またはメールで、ハラスメント相談員宛にご連絡ください。 |
---|---|
電話 | 075-353-9103(日・月曜日を除く9:00〜17:00) |
メール | talk[アット]consortium.or.jp |